PR

価値観が明確になったら何をすればいいか

思考・学び

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

自分の価値観が明確になったら、次のステップはその価値観を活かして、より充実した人生を送る方法を考えましょう!ここでは、価値観を実際の行動に落とし込む方法を紹介します。

1. 価値観を基に目標を立てる

価値観がわかると、自分にとって「必要なもの」「手放した方がいいもの」がはっきりしてきて、本当に意味のある目標を立てやすくなります。

  • 自分の価値観に沿った短期・長期の目標を設定する。
  • 目標が自分の大切にしていることと一致しているかを確認する。
  • 目標を具体的な行動に落とし込み、少しずつ達成できるようにする。

2. 生活や習慣を価値観に合わせる

価値観を日常生活に反映させることで、より満足度の高い暮らしができます。

  • 毎日のルーティンを価値観に沿ったものに調整する。
  • 価値観に合わない習慣を見直し、手放せるものは減らす。
  • 価値観を大切にできる時間を増やす工夫をする。

朝いつもより早く家を出てウォーキングしてから出勤してみたり、帰りにカフェや図書館によって資格取得の勉強をするなど、色々試してみてムリなく続けられるものを見つけるといいですね。

3. 人間関係を見直す

自分の価値観に合った人との関係を大切にすることで、より充実した人間関係を築けます。

  • 自分の価値観を尊重してくれる人とのつながりを深める。
  • 価値観が合わずストレスを感じる関係を見直す。
  • 周囲と価値観について話し合い、お互いの理解を深める。

話が合わない、一緒にいて楽しくない、共感できないという人とは最低限のお付き合いでいいと思います。ただ、仕事上関わる場合は少々大人の対応が必要ですけどね。

4. 選択の基準を明確にする

日々の選択を価値観に基づいて行うことで、後悔のない決断ができます。

  • 何かを選ぶとき、「これは自分の価値観に合っているか?」と問いかける。
  • 価値観に合わない選択肢を減らし、自分にとって大切なものを優先する。
  • 自分の選択に自信を持ち、周りの意見に流されすぎないようにする。

これは私自身も実感していますが、かなり決断力がつきました。また、決断力がついたことで行動力もつきました。以前は「あれやりたいな~」って思って何もせず終わりでしたが、近年は「やりたい!」と思ったことは思いついてから割とすぐ、殆ど実行に移せるようになりました。

「やりたい!」と思ったことがほぼ叶っているので、日々の満足度は当然上がってきています。
ホントおすすめ✨😊👍

まとめ

価値観がわかったら、それを活かして人生をより良いものにしていくことが大切です。以下のステップを参考に、価値観を実際の行動に移してみましょう。

  1. 価値観を基に目標を立てる
  2. 生活や習慣を価値観に合わせる
  3. 人間関係を見直す
  4. 選択の基準を明確にする


私の場合は、価値観はそこまで明確と言う訳ではないのですが、以前よりはハッキリしてきました。
価値観がハッキリしてきたことによって決断力・行動力が身についた。
その結果次の①~⑤のようなサイクルができました。

①行動して希望を叶えることで日々が充実してきた
②その結果気持ちに余裕も生まれ、自然と周りを気遣ったり優しくしたりできるようになった
③人に優しくできると周りからも親切にしてもらえる
④毎日を楽しく過ごすことで元気になり、また新たな何かをやってみたくなる
⑤①に戻る

価値観に沿った生き方をすることで、「より充実感のある人生」「心から望む人生」を送ることができるでしょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました(*^-^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました